イノベーションと社会ネットワークとの関係を考えるセミナー

イノベーションと社会ネットワークとの関係を考えるセミナー

~「東北リーダー社会ネットワーク調査」分析結果から~

「みちのく復興事業パートナーズ」(事務局NPO法人ETIC.)は、2020年6月から2021年1月にかけて「持続可能性にかかわる課題への対応や新たな事業の創造に、地域の人と人のつながりが関係しているのではないか?」という仮説のもと「東北リーダーの社会ネットワーク調査」を実施しました。その調査結果と、コミュニティや組織を変革する「人のつながり=社会ネットワーク」について多様な視点から分析・考察するセミナーを、6月25日(金)17:00よりオンラインで開催いたします。

東日本大震災から10年。東北では震災後、これまでとは違う価値観での豊かな暮らし方や持続可能な地域社会をつくろうとする、小さくても内発的・自立的な新しい事業や取り組みが数多く生まれています。本調査は、課題先進地である東北だからこそ生まれたイノベーションの担い手の出現の仕方・育ち方に着目し、岩手県釜石市・宮城県気仙沼市・同石巻市・福島県南相馬市小高区の4地域のイノベーションリーダーを対象としました。

セミナーでは、経営学の視点からイノベーションが起こるメカニズムを研究されている早稲田大学大学院教授の入山章栄氏、調査を協働で行った大阪市立大学大学院准教授の菅野拓氏も参加して、調査結果を基に、コミュニティや組織を変革する「人のつながり=社会ネットワーク」について多様な視点から考察します。

概要

タイトル イノベーションと社会ネットワークとの関係を考える ~「東北リーダー社会ネットワーク調査」分析結果から~
日時 6月25日(金)17:00~18:30
場所 オンライン開催(ZOOMウェビナーを使用)
参加費 無料(要事前申込) 
共催 みちのく復興事業パートナーズ、NPO法人ETIC.
一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター

 

プログラム(予定)

第1部:経営理論から読み解く社会ネットワークとイノベーションの関係
<登壇者>
・早稲田大学大学院経営管理研究所教授 入山章栄氏
・大阪市立大学大学院文学研究科准教授 菅野拓氏

登壇者プロフィール

入山 章栄(いりやま・あきえ) 氏
早稲田大学大学院経営管理研究所教授

慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了後、三菱総合研究所を経て、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院より博士号(Ph.D.)を取得。同年、米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授に就任。2013年に早稲田大学ビジネススクール准教授、2019年4月から現職。専門は経営戦略論。国際的な主要経営学術誌に多く論文を発表している。著書に『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』、『世界標準の経営理論』等。

菅野 拓(すがの・たく) 氏 
大阪市立大学大学院文学研究科准教授

専門は人文地理学、NPO/NGO論、復興政策。民間シンクタンクを経て、博士課程在籍中に東日本大震災が起こり被災地入り。(一社)パーソナルサポートセンターにて仙台市と協働し、被災者生活再建支援事業・生活困窮者自立支援事業を立ち上げ、現在は理事。主に東日本大震災後のNPO・協働のあり方、被災者生活再建支援などを現場密着で研究している。近著に『つながりが生み出すイノベーション―サードセクターと創発する地域―』『災害対応ガバナンス―被災者支援の混乱を止める』等。

第2部:実践者から読み解く社会ネットワークのつくり方 
<登壇者>
・一般社団法人NoMAラボ/一般社団法人東の食の会 高橋大就氏
・気仙沼市産業部産業戦略課 中居慶子氏

登壇者プロフィール

高橋 大就(たかはし・だいじゅ) 氏
一般社団法人「NoMAラボ」代表理事 /一般社団法人東の食の会 専務理事・福島県浜通り地域代表

外務省に8年半勤務後、2008年にマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。2011年の東日本大震災直後から休職、東北に入る。同年6月、一般社団法人東の食の会発足と共に事務局代表に就任。8月にマッキンゼー社を退職し、オイシックス・ラ・大地株式会社の執行役員(海外事業部長)に就任し、現在はグローバル担当専門役員として日本の食の輸出事業を展開。2019年、福島県浜通りのまちづくりと社会課題解決ビジネスづくりに取組む「NoMAラボ」を立上げ、2020年に法人化。2021年4月、福島県浪江町に居住を移し、浜通り地域での活動を本格開始。

中居 慶子(なかい・けいこ) 氏
気仙沼市産業部産業戦略課

気仙沼市出身。朝日新聞社で記者をしていた2011年に東日本大震災が発生したのをきっかけに、2012年にNPO法人自殺対策支援センターライフリンクに転職。東日本大震災被災地での遺族の心のケアや全国の自治体の自殺対策推進等の活動に従事する。2014年、東北復興のために立ち上がった「東北未来創造イニシアティブ」の活動に参画するためUターン。民間企業からの出向者として気仙沼市に入り、経営人材の育成や地域活動の推進を担う気仙沼まち大学構想等の業務などを担当。2017年4月から正職員になり、経営人材育成プログラムを引き続き担当するほか、中小企業の伴走型支援施設「気仙沼ビジネスサポートセンター」の開設等に携わる。

※1みちのく復興事業パートナーズ…地域リーダーとその活動を支援することによって東北の自立的な復興の流れを支える企業コンソーシアム。NPO法人ETIC.が事務局を2020年度は、花王株式会社、株式会社ジェーシービー、株式会社電通、株式会社ベネッセホールディングスの4社が参画。 http://www.michinokupartners.jp/

※2 一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター…宮城・福島・岩手の3県域において「市民活動分野の調査・研究」、「復興支援活動がさらに推進する為の3県域のコーディネート」「調査・研究・コーディネートでえられた知見・経験に基づく提言・発信」の活動を通し、東北外で災害復興や防災、また平時の地域づくりに取り組む皆様に、東日本大震災からの復興経験を波及・活用し、持続可能な地域づくりに資する地域間ネットワークを構築する事を目的として3県の連携復興センターが設立。 https://michinoku-design.org/

 

参加申し込み

【個人情報の取り扱いについて】
このフォームからご登録頂いた情報は、NPO法人ETIC.の個人情報保護規程に基づいて取り扱われ、当イベントに関するご案内のためにのみ利用させていただきます。皆様の個人情報を皆様の同意なしに業務委託先以外の第三者に開示・提供することはございません(法令等により開示を求められた場合を除く)。
プライバシー・ポリシーはこちらをご覧ください。

の項目は必ずご入力をお願い致します。

お名前
フリガナ
ご所属組織(大学等)
所属部署(学部等)
役職(学年等)
メールアドレス(半角)
電話番号
セミナーに期待すること

以上の内容でエントリーしますか?