» 最新情報はこちら
開催にあたって
震災復興リーダー支援プロジェクトでは、復興に向けての様々なプロジェクトを、右腕人材のマッチング・派遣等を通して支援しています。
今回は、復興に向けた事業の創造に取り組むリーダーにお越し頂き、参加者とともにプロジェクトの戦略を磨き上げていくとともに、参画・連携希望者の方々に事業を説明いただく場を企画しました。
右腕人材としての参画に関心のある方はもちろん、事業内容やテーマに関心をお持ちの方、議論に参画し、持てるナレッジやノウハウをプロジェクトに役立てて下さる方、協力や連携をお考えの団体・企業の方などのご参加をお待ちしています。
新たな繋がりやアクションが生まれ、プロジェクトが進化していく場としたく、みなさまのアイデアやネットワークでご協力を頂きますようよろしくお願いいたします。
▼震災復興リーダー支援プロジェクト
≫ http://www.etic.or.jp/recoveryleaders/
▼「みちのく仕事~復興と暮らしを支える仕事と人のストーリー~」
(現地で活動するリーダーや右腕人材を紹介)
≫ http://michinokushigoto.jp/
イベント概要
日 時 | 2011年8月6日(土)10:30~13:00(開場 10:00) |
会 場 | 日本財団ビル 8F[地図] ※会場協力 日本財団 CANPANセンター |
定 員 | 30名 |
参加費 | 無料 |
対 象 |
|
主 催 | NPO法人ETIC. 震災復興リーダー支援プロジェクト |
10:00 | 開場・受付開始 |
10:30-10:35 | オープニング |
10:35-10:50 | 右腕派遣事業の説明、現状のご報告 |
10:50-11:10 | 参加プロジェクトによるプレゼンテーション |
11:10-12:10 | 戦略ミーティング |
12:10-12:20 | 全体共有 |
12:20-13:00 | ネットワーキング/右腕募集中プロジェクトのご紹介 |
※戦略ミーティング
参加プロジェクトからの事業紹介や課題提示のプレゼンテーションをもとに、プロジェクトごとにテーブルを設定し、参加者を交えて議論を深めていきます。
※当日までに参加プロジェクトが増える可能性があります
当日参加プロジェクト紹介
コミュニティバス運行プロジェクト |
○テーマ:人の動き、高齢者のくらしをデザインする ○主な活動地域:石巻市、南三陸町、気仙沼市 ○実施主体:ぐるぐる応援団 http://www.guruguru-o.org/ ○プロジェクト内容: 津波被害によって地方の潜在課題が加速した被災地では、「買い物ができない」「通院ができない」「通学ができない」という移動の問題がより切実なものとなっている。地元バス会社との連携によるバス運行プロジェクトによって、その解決を図るとともに、事業を通じて地域のニーズを丁寧に拾い、被災地に新たな「人の動き」をデザインすべく活動している。現在は、被災により生活のサイクルを失ってしまった高齢者の新たな「生活」づくりを模索中。 ○リーダー・プロフィール: [鹿島美織(かしま みおり)] 1999年慶応義塾大学SFC卒。(株)リクルート、(株)リクルートメディアコミュニケーションズで企画、ディレクターとして様々なクライアントを担当。2009年独立、株式会社アネモアを設立。現場でのニーズ調査やユーザーの購買行動などのリサーチに基づき、商品提案、プロモーションまで一貫して行う。2011年3月以降は、宮城県を中心に東日本大震災の被災地支援に奔走。 |
MAKOTOプロジェクト |
○テーマ:被災地に強い雇用を!~起業支援プラットフォームの創造~ ○主な活動地域:宮城、岩手、福島 ○実施主体:一般社団法人MAKOTO ○プロジェクト内容: 11万人ともいわれる被災地の失業問題を解決するため、元の東北への復旧にとどまらない、より強い企業、より強い雇用づくりに取り組んでいる。被災地のベンチャー・中小企業を支援し、「志」の求心力をベースとした事業創造を推進するとともに、アキュメンファンドのような非営利ベンチャーファンドの創設も検討中。困難に立ち向かっている起業家・経営者の力となり、新しい東北・日本を作って行く事を目指している。 ○リーダー・プロフィール [竹井智宏(たけい ともひろ)] 1974年生まれ。東北大学生命科学研究科博士卒。学生時代から仙台・東北の活性化に寄与したいと考え、様々な活動に従事。東北大の産学連携コーディネーター、バイオベンチャー勤務を経た後、東北イノベーションキャピタル(株)にてベンチャー企業への投資および支援を経験。震災後、「セキュリテ被災地応援ファンド」「ICT復興支援国際会議」の立上げに参画し、復興支援に尽力。2011年7月に一般社団法人MAKOTOを設立。 |